2015/11/02

お休みをとる大切さ。

 おはようございます。

気がつけば ハロウィーンも終わり もうすっかりホリデーシーズンに突入。

本当に時の流れが速い。。。 

人によっては 一年の疲れが出始める頃でもあるでしょう。

一生懸命な人ほど 受け取ることが苦手。

つぶれないように そして バランスをとるように 一人で頑張らないようにしましょう。

今年 一年 みなさんにとって どんな一年だったでしょうか?

実り ありましたか?

願い 叶いましたか?

心の成長がありましたか?

幸せ増えましたか?

何事もなく過ごせた というのも祝福の一つ。

ここから2か月は できる限りシンプルに。

心も環境も 整理整頓。

考えすぎる癖がある方は、追い込んで考えないように一歩手前で引き止めることが
できるように意識していきましょう。

また 考え事は夜しないこと。
夜は閉じる方向へ進みますから ポジティブな方向に結論が向かいません。
話し合いも夜は避けましょう。

朝日を浴びて 新鮮な空気を感じるように。
ゴールや目的を定めるときは 朝の新鮮なエネルギーの中で。

ご自身の身体もメインテナンスも忘れずに。

自分の身体に 自分が大切な存在なのだと教えてあげてください。

自分に優しくね。

もし 心がとげとげしてきたり、落ち込みやすくなったとき

周りでの出来事、人の言葉など 繊細に受け取ることのないように

気を付けてあげてください。

心身休まっているときは気にならないことが 気になり始めるときは お休みが必要なとき。

一時停止。 お休みを取る勇気をもってください。

無理して進み続けないように。

何も起こらない時期があることは 大きな変化の一歩手前になることもあります。

潔さがKey.

繰り返します。

デトックス クレンジングも大切ですが、 
受け取る 受け止めるということも同じように大切。

それでバランスが取れます。

自分に優しくね。

お休みとったり、ヘアカット、ネイル、マッサージでも受けに行ってみたり、
可愛いカフェやラグジュアリーを感じるレストランでお食事など
自分を大切にしてあげてくださいねー。


2015/11/01

where is your root?  あなたのルーツは?



ロミロミを教わり始めた頃のこと。

私の先生は 何時から何時までといった期間を決めての教え方をしなかったのですが、

最初に聞かれたのは 自分自身のルーツ。

あなたの3代前まで遡って 家族のこと、歴史、自分の文化などを調べてきなさいと。

すごく 当たり前のことに気づかされます。

自分の文化 ルーツを知らないのに なぜ ほかの国の文化を理解できるのでしょう・・・

そこから 考えさせられることは 今でも多く。

確かに。 自分のことを知ろうとしなかったら きっと人のこともわからない。

その後にも 名前の由来は? その裏にある意味は?

など 改めて思い出し 考えさせられることはたくさん。

あれから4年半、 いろんな経験をさせていただけて。

先生が旅立たれてから もうすぐ2年。

先生が私に残してくれたことはプロトコル重視だったよう。

本当にたくさんの種を植えておいてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

その種は 先生が亡くなったあとも、先生のつながりから 出会えたハワイアンオハナのおかげで

少しづつ 育っていけそうです。

ルーツは本当に大切だと思います。

そして 生まれ育った環境。文化を大切にしていくことも。

私たちの生まれ育った環境は土壌となり、 通ってきた道での経験が肥やしとなって

成長していく過程での 嵐も春の暖かさも みんな 私たちを強く 美しく育ててくれる大切な要素

なのでしょうね。

出会いにも タイミングにも 意味があります。

その深い意味を見逃さないように しっかり自分の根っこを下して受け止めていきましょう。
 

2015/09/17

to be a better person, より良い人になるために


自分を振り返って 例えば この3年 もしくは 5年、 8年前に比べて

精神性の面での成長 変化はどのくらいあったでしょうか?

学んだことは何でしょうか?

人間関係に変化はありましたか?

決断の仕方に違いは出てきましたか?

直感力に違いはありますか?

何を感じ 何を受け取ってきたのでしょうか?

本当に考えさせられるのは、自分が何をしに来たのか?

何を学び 何を分かち合っているのでしょう。

私の中では2006年あたりが一番大きな転機だったように思います。

何かに押されるように 自分の経験してきたこと、祖母から学んだこと

また どうやって直感力のコントロールをしていくかなど学び たくさんの方に出会っていきました。

今でも その過程で出会った友人は 世界のあちこちにいてくれて

本当に心で 結ばれたからこそ、普段マメに連絡することがなくても5年会わなくても

ずっと変わらぬいい仲間でいられる同志たち。

もちろん 成長の中で 離れていった人たちもいます。

世界観が変り 興味が変り 話す言葉(言語ではなく 言葉の選び方、話し方) が変り

物事の受け入れ方が変っていく。

こういう学びだけは ワークショップや本では得られることはなく、

手に入れた情報から いかに自分に役立つ言葉を大切に 自分の中で吸収させていくかによるの

でしょう。

鵜呑みではだめ。 聞いたこと、受け取った情報を 冷静にとらえる 少し離れた目線で内省する。

自分にも 周りにも 思いやる心を忘れない。

有難い 感謝する心を持つ人は その気持ちを 積み上げていくことができるけど

常に不安や疑心にあふれる人は掘り下げていった結果墓穴を掘ってしまうことに。

心の中から ”あたりまえ” を押し出せれば 謙虚になり 感謝の気持ちが募ります。

一つ一つの出来事から 気づきがあり 学ばせてもらっていると思えたら

そこで 私たちは成長し より良い人になれるでしょう。

人間だから 感情に押し流されそうになることもあります。

殻にこもりたくなる日もあれば 泣きたい日だってあるでしょう。

それを自分に許してあげてください。

怒ることだって イライラすることもあるでしょう。

それを認めたうえで 自分の感情を受け入れたうえで、 そこから内省していけばいいでしょう。

抑え込まないでください。

自分を受けとめてくださいね。

そうしていくうちに 心が大きくなり イライラすることも減っていくでしょう。

ありのままの自分を受け入れ愛したうえで より良い人になるために努力していきましょう。

すべての人の心が優しさにあふれていきますように。。。